ラベル essay/other の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル essay/other の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015/07/11

どうあるのが美しいのか。それは精神的に貧しくないか。

最近色々考えさせられる事が多い。
ちょっと愚痴に聞こえるかもしれませんが、ご容赦を。
若い方はこれを他山の石として、自分の振る舞いを考えてみてもらえると嬉しい。


とあるフレンチが今月末で閉店するとの事で、閉店セール的にワインが安くなっているんです。
私も色々見ましたが、確かにものスゴく安いんですよ。
それで、それを受けてTwitterとかを見ると、その店に今まで全然行った事がないのに、ここぞとばかりにワインを何本も予約して連日行ったりしてる方がいるんですね。
最初は羨ましいな〜と思ったんですが、改めて考えてみると結構浅ましいな〜と思いました。
なんか爆買いする外国人と何も変わらないというか、精神的にはすごくさもしい行為なんじゃないかという気がします。
ワインの経験値は貯まるかもしれませんけど、品性のランクは落ちているのではないでしょうか。


とあるバーで、ものすごい銘酒が開いたとします。
本当に滅多に飲めないものなので、店主も色々な人に飲んでもらいたいと思っています。
私も飲みましたが、確かに超絶美味しく、あと1杯くらいおかわりしたい気持ちが正直あります。
ですが、そこで堪えられるか、お金にものを言わせて何杯も飲むか、は大きな違いがあると思います。
実際、常連のような顔をして、連日それを飲む人がいるんですよ。
ひどく野暮ですし、無粋だなと感じます。


先日、とあるバーにて、高名な方が同じカウンターで飲んでおられました。
その方、お酒を普及する系の会に属しているようで、隣のお客さんにお酒の薀蓄を大きな声で語っています。
時折、自分の収入の多さなどもひけらかしています。
私、その日はゆっくり飲む予定だったのですが、あまりに耳障りで、途中で嫌になって店を出ました。
そりゃあ、お金をたくさんお持ちで、お酒にも詳しい自分を外にアピールしたくてしょうがないのかもしれませんが、はっきり言って無粋そのものです。
お酒を普及する会に属していながら、それと真逆の行為をしているのに気付いていない様は滑稽でもあります。
私が帰る際に店主が小声でフォローしてきましたが、恐らくそれにも気付いてないでしょう。


とまぁこんな感じで色々あるわけですよ(笑)。
私が多少斜に構えるところもありますが、それでも大人として、日本人として、考えるところはあるのではないかと思います。
日本は経済的にはどんどん貧しくなっているんでしょうけど、精神的には高潔でいたいものです。

2014/11/05

機微が理解できないのか。

ツイッターとかブログ、インスタグラム等を見ていると、おせっかいな人がいるもんだなと思う。

先輩から貰った大事な時計という主旨の投稿に対して『書いてある時計の値段間違ってますよ。』とかコメントしてみたり。
ある時計がかっこいいと楽しく話している投稿に対して『その時計はよくない。オーデマピゲの方がいいよ。』とかコメントしてみたり。

会ったことの無い、ネット上でしか知らない相手なのに、よくそういう相手が不快に思うかもしれない態度が取れるな〜と思います。
人間、年を取ると説教臭くなるものですから、自分も気を付けないといけないですね。

2014/08/28

言葉の洗練度を上げたい。

実際の私を知っている人はご存じでしょうけど、普段はムスッとしてますが、話すとなかなか饒舌なんです(笑)。

そんな私が出来てないなと思う事の一つが、言語の対称性、統一性を意識することなんですよね。
かなり安直な例ですが、
『プロセスと結果なら、プロセスを重視したい。』
のような事を言った後で、前者が英語なのに後者が日本語になっている事に気づくわけです。

そうなった場合に考えるのが、私の中でプロセスという英語と過程という日本語の定義は一緒か、という事です。
一緒ならばプロセスという言葉を使うべきでは無かったと思いますし、一緒でないならば、結果を英語にすべきだったなと思います。


やはり、なんとなく使っている聞こえのいい言葉ってあるんですよ。


二つ前の投稿で『フラットな思考』という題にしましたけど、これも結構悩みました。
平等な思考とか平坦な思考と書くと、イメージするものと若干ですが異なるんですよね。
という事で、イメージが伝わり易そうなフラットという言葉を使ってみました。

言い方は悪いのですが、言葉を弄する類の仕事なので、書類はもちろん、話すときも洗練度を上げたいと思いますね。
自分の意図が過不足なく伝わるように。

美意識の小部屋。

こう長くファッションが好きでいると、色々思い巡らせることが多くなります。
最近考えているのは、深層意識内に人間の美意識を司るような小部屋があるのではないか、というものです。

皆さん、それぞれ好きな色なり、素材なりがあると思いますが、それに理由って付けられますか?。

『あなたは緑が好きだという事ですが、その理由は何ですか?』

こんな質問されても答えようがありませんよね。(まぁ理屈屋の人は何とか答えを捻り出すのかもしれませんが。)

となると、これまでの人生で経験したこと等が深層意識下に蓄積、あるいはスクラップ&ビルドされて、それが結果として『ツイード生地が好き!』とかの答えに繋がるのではないか、と考えました。



という事で前置きが長くなったんですけど、言いたい事としてはですね、美意識の小部屋に良い物を詰め込もうという事なんです。
例えばそれは、一流の絵画を見た経験なのかもしれませんし、一流の音楽を聞いた経験かもしれません。
または、一流のお酒の香り、一流の料理の味かもしれません。
つまり、ファッション以外で美に触れた経験が、遠回りかもしれませんが、ファッションに還元される気がするのです。

私も昔からファッションバカでしたから、服が大好きな人が雑誌を読み込んだり、コレクション情報をチェックしたり、毎シーズン立ち上がりにたくさん買ったりして、ファッションに没頭するのは非常に理解が出来ます。
ですが、もっと高く飛ぶためにはファッションの経験のみでは足りない気がするのです。


まぁ色々書いたんですが、簡単な例で書くと、

『今年のトレンドのツイード着てます。コーディネイトのポイントはネクタイの赤をジャケットで拾ってる事です。ドヤ。』

とかよりも、

『セザンヌが好きだからか、こういう地味な服装ばかりです。アハハ。』

とかの方が面白いし、こういうのがその人の個性となり、センスになるのではないでしょうか。




※最近思考の整理としてブログを使っているので、いまいち文章がまとまりに欠けます。本当は推敲してからアップした方がいいんでしょうけど、思考の勢いが失われる気もするので、そのままアップしてます。すみません。

2014/07/12

金で買えないものに価値がある。

自分ではTwitterもFacebookもインスタグラムもやらないが、他人の投稿はチェックしている。
最近は、お金持ちの子女の無駄遣いぶりやスネかじり具合をチェックするという悪趣味な楽しみ方をしている(笑)。

それで色々見て思ったのは、親は教育にこそ金を注ぎ込むべきだなという事です。

世の中、金で買えないものほど、価値があるように思います。
知性、品性、名誉、、。

インスタグラムで自撮りをして、自分でfashionistaとかタグ付けするとか、私からすると厚顔無恥にしか感じませんが、今の若い人の感覚は違うのかな。

2014/06/22

自分が使いこなせる言葉を使う。

自戒も込めて書く。

ブログでもツイッターでも何でもそうだけど、難しい言葉や詩的な表現を使う人が多い。色々見ていると、言葉遊びにしか思えない事をしている人もいる。

けれど、自分の言いたい事や伝えたい事を表す際に、その言葉や表現が最適かを考えるべきだと思う。
言い換えれば、相手に自分の意図を過不足無く伝えられる、自分で使いこなせる言葉を使うべきかと。

たまに見るブログやツイッターでそんな方々がいて気になり、自分の考えを簡単に書いてみました。
仕事でもそうですが、難しい言葉でごまかして本質的に何も無いようなものより、拙い言葉でも本質を突いたものの方が、価値があるかと。

2013/12/06

毒を吐く。

最近妻にも語ったのですが、セレブ風なお姉様や、おばさま方が書いているブログについて、少し毒を吐いてみます。

個人的に思うのは、品の無い方が多いという事です。
お金は持ってらっしゃるようですが、食事をするテーブルや鮨屋のカウンターに鞄を置いたりする方が結構いるんですよね(そしてそれは往々にしてバーキンなどです)。
なんか暗に自慢したいのか分かりませんが、すごく無粋ですね。

あと、露天風呂とかで自分の脚とか肌を一部写真に入れる女性は何を考えているんでしょうか。
個人的には非常にはしたなく映りますが、同性の方の視点は違うのかな?。

人間誰しも(特にブログを書くような人間は)、自己顕示欲があるものだとは思いますが、品良く粋にありたいものです。
私も気を付けないと。